The 248th SPring-8 Seminar
Period | from 13:00 to 14:30 Mon., Mar 07 , 2016 |
---|---|
Venue | Conference Room, SACLA Experimental Facility |
Host/Organizer | JASRI |
Format | |
Abstract |
Speaker : Masaki Azuma Language : Japanese Affiliation : 東京工業大学応用セラミックス研究所 Title : Bi・Pbを含むペロブスカイト酸化物の特異な物性とその起源 Abstract: 1.強誘電体BiFeO3は、最近接反平行、次近接平行のG型反強磁性の次近接方向にサイクロイド変調が重畳したスピン構造のため、自発磁化は持たない。我々はFeを10%程度Coで置換するとコリニア構造へのスピン構造転移が起こることを見いだした。この際DM相互作用による弱強磁性が室温で観測される。薄膜試料を用いた、電場印加による磁化反転への取り組みを紹介する。 2.Bi, Pbの6s軌道は遷移金属のd軌道、酸素2p軌道と準位が近いため、BiMO3, PbMO3(M:3d遷移金属)は周期表に沿った電荷分布の変化を示す。BiCrO3からBiCoO3まではBi3+M3+O3だが、BiNiO3はBi3+0.5Bi5+0.5Ni2+O3という特徴的な価数状態を持つ。加圧すると約4GPaでBi5+とNi2+の間で電荷移動が起こり、Bi3+Ni3+O3へと転移する。BiNiO3は常圧下では500Kで分解してしまうが、Biの一部をLa3+、又はNiの一部をFe3+で置換すると、昇温によって(Bi,La)3+(Ni,Fe)3+O3が出現するようになる。この際、Ni2+→Ni3+の酸化によって、ペロブスカイト構造の骨格を作るNi-O結合が収縮するため、昇温すると体積が減少する、負の熱膨張が観測される[1,2]。PbMO3においてはこうした電荷分布の変化は3回起こる。PbVO3はPbTiO3と同じくPb2+V4+O3の電荷分布を持つのに対し、PbCrO3は50年間信じられてきたPb2+Cr4+O3ではなく、Pb2+0.5Pb4+0.5Cr3+O3であることが最近判明した[3]。Pb2+とPb4+は3 unit cell程度の範囲で岩塩型の秩序を持つ、電荷グラスと呼ぶべき状態にある。PbCoO3はさらに複雑な、Pb2+Pb4+3Co2+2Co3+2O12であると考えている。一方、稲熊らが報告したPbNiO3は、Pb4+Ni2+O3である[4]。すなわち、PbMO3は周期表を左から右へ、dレベルが深くなるに従って、Pb2+M4+O3からPb2+0.5Pb4+0.5M3+O3、Pb2+0.25Pb4+0.75M2.5+O3、そしてPb4+M2+O3へと変化する。 [1] M. Azuma et al., Nat. Commun. 2, (2011) 347. Organizer : Masaichiro Mizumaki |
Contact Address |
SPring-8 Seminar secretariat JASRI/SPring-8 Ayame Tsuda, Ayumi Mimura
Research Coordination Division +81-(0)791-58-0949 +81-(0)791-58-0830 spring8_seminar@spring8.or.jp |