SPring-8ユーザ協同体(SPRUC)研究会

研究会の名称

放射光赤外研究会

研究会連絡先(問い合わせ窓口)
氏名: 岡村 英一
住所: 〒770-8506 徳島市南常三島町2−1
電話: 088-656-9444
e-mail: ho (at) tokushima-u.ac.jp

研究分野

計測

関連するビームライン

BL43IR

研究会の概要、活動目標・目的

本研究会では、

  1. 赤外放射光の更なる利用拡大
  2. 赤外からTHz領域における多様な光源の連携

を主要な目標として活動する。

SPring-8の赤外ビームラインBL43IRは遠赤外から近赤外の波数100 -10000 cm-1をカバーし、このスペクトル領域では従来の赤外光源(高温物体からの黒体輻射)に比べて2桁以上高い輝度を有する。この高輝度性を活かした顕微赤外分光や、高圧・強磁場などの極限環境での赤外分光実験が行われている。応用分野としては物性物理、化学、生物、材料科学、考古学、医学など幅広い範囲にわたっている。また、赤外放射光の高輝度性と近接場光学を組み合わせた赤外近接場顕微分光など、先端計測開発も行なっている。第3期までの本研究会を基盤とした普及活動により、BL43IRの利用分野は拡大しており、多数の成果を創出している。第4期においても引き続き、赤外放射光の利点を活かした研究対象のさらなる開拓を図る。また、多様な技術・利用実験が展開されている放射光X線・軟X線を相補的に利用した研究を推進し、赤外放射光の更なる利用拡大をめざす。
また、SPring-8のみならず世界の多くの放射光施設で検討されている次世代低エミッタンス・リングでは、光の取り込み角が制限されるため赤外領域の利用は大きな影響を受けることが予想される。これに関して本研究会では、赤外放射光分野の国際会議WIRMS (International Wrokshop on Infrared Microscopy and Spectroscopy with Accelerator Based Sources)や放射光学会等の国内・国際会議において、情報交換、発信に努めている。さらに、VUV回折限界光源を議論する研究会などでも将来について議論を行っている。また、赤外からテラヘルツ領域では放射光に加えて自由電子レーザーや各種テーブルトップ・レーザーなど、多様な高輝度・高強度光源が利用されている。そこで本研究会では、これらの光源を開発・利用する研究者との交流も積極的に行っている。第4期においても、内外の多様な研究者との議論や共同研究を推進する。


Feedback