トップページSPring-8ホーム

SPring-8 ユーザー協同体(SPRUC)第3期研究会 募集要領

SPring-8ユーザー協同体 利用委員会

1.SPring-8 ユーザー協同体の研究会活動の意義

SPring-8ユーザー協同体の研究会は、各研究会でのSPring-8の利活用や研究成果についての議 論や情報交換を行うのみならず、研究分野・研究領域の世界的動向とSPring-8の状況を踏まえ、 戦略に基づいた強い提言を施設に対して行えることを期待します。前回の第2期研究会募集の 際には、2014年1月にSPRUC企画委員会研究会組織検討作業部会が取り纏めた「第2期研究会 組織最終提案書」(http://www.spring8.or.jp/ext/ja/spruc/WG_report_201401.pdf)で研究会組織の 運営方針を示しました。第3期の研究会活動についても引き続き同様の趣旨で組織運営を進める予定です。

2.研究分野

SPRUCでは、下記の4つの研究分野を設定しています。各研究会は少なくとも一つ の研究分野への所属を選択する必要があります。複数の研究分野の選択も可能です。
  • 「生命科学(Biomolecules)」
  • 「物質基礎(Fundamental Characterization)」
  • 「物質応用(Applied Materials)」
  • 「計測(Measurements)」

3.研究会補助予算

ワークショップ開催費用などへの助成金を希望する場合は、別途申請が必要です。詳細については各年度初めの利用委員会での議論および評議員会での予算承認後にご案内します。

4.申請書

  • 下記「6.」のダウンロードサイトより研究会設置申請書フォームを利用して下さい。
  • 研究会名称、代表・副代表の氏名、研究会連絡先、関連するビームライン、研究会の概要、 活動目標・目的はSPring-8ユーザー協同体 Webページに掲載します。
  • 提出先 SPring-8ユーザー協同体事務局(users@spring8.or.jp) 宛に申請書をメール添付にて送付してください。
  • 提出締め切り 2016年 3月14日(月)

  • 5.申請された研究会の承認

  • 申請された研究会は、SPRUC利用委員会の承認を得た後、評議員会の承認を得て正式に発足します。
  • 申請された研究会に対して、SPRUC利用委員会から研究会の統合や再編を提案することがあります。

  • 6.ダウンロード

    Feedback