大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

軟X線発光分光法によるリチウムイオン電池充放電機構の解析 -電子状態からひもとくリチウムイオン電池電極材料の構造安定性-(トピック)

公開日
2017年08月16日
  • BL27SU(軟X線光化学)

2017年8月16日
国立研究開発法人 産業技術総合研究所

■ ポイント ■
• 放射光軟X線発光分光により検出された電子状態から、構造安定性を見いだす解析法を開発
• リチウムイオン電池の劣化抑制に、遷移金属と酸素との結合の維持が重要なことを解明
• 充放電を重ねても性能が劣化しない高性能リチウムイオン電池開発への貢献に期待

 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)省エネルギー研究部門【研究部門長 宗像 鉄雄】エネルギー界面技術グループ 朝倉 大輔 主任研究員、細野 英司 主任研究員、松田 弘文 研究グループ長らは、機能性材料の構造安定性を解析するため、放射光軟X線発光分光を用いて各元素の電子状態を詳細に分析する手法を開発した。この手法により、リチウムイオン電池正極材料では、充放電動作を経た後の構造安定性と、遷移金属と酸素からなる混成軌道での電荷移動の充放電前後の変化とに密接な対応があることを見いだした。

 革新的なリチウムイオン電池材料を創成するためには、これまでにない革新的な評価手法により得られた学理に基づくブレイクスルーが不可欠であり、電子状態に基づく材料設計指針の立案への期待は高い。本技術は大型放射光施設SPring-8の軟X線ビームラインBL27SUの放射光軟X線発光分光によって得られた発光スペクトルの電荷移動効果に注目した解析手法で、結晶を構成する元素間の結合の強度を電子状態から議論し、電極材料の構造安定性と充放電サイクル特性とを関連づけたものである。今回開発した手法は電子状態の理解に基づいた高い充放電サイクル特性を示す革新的リチウムイオン電池材料の開発への貢献が期待される。

 なお、この技術の詳細は、2017年5月25日に英国王立化学会の物理化学分野の専門誌Physical Chemistry Chemical Physicsのオンライン版にて公開された。

論文情報:
タイトル:Investigation of the relationship between the cycle performance and the electronic structure in LiAlxMn2−xO4 (x = 0 and 0.2) using soft X-ray spectroscopy
著者:朝倉大輔、難波優輔、牧之瀬佑旗、松田弘文、細野英司
論文誌:Physical Chemistry Chemical Physics, vol. 19, 16507-16511 (2017)
DOI:10.1039/C7CP02070H

軟X線発光スペクトルと今回得られたマンガン-酸素間の化学結合の情報
軟X線発光スペクトルと今回得られたマンガン-酸素間の化学結合の情報

 

■ 開発の社会的背景 ■
 近年、持続的発展可能な社会の実現のために、二酸化炭素排出量の削減による地球温暖化の抑制が切望されており、クリーンな再生可能エネルギー普及のためにエネルギー貯蔵デバイスの導入が必要とされている。その中で、電気的エネルギーの高密度貯蔵が可能なデバイスとして、リチウムイオン電池を中心に二次電池への期待は高く、エネルギー密度に加えて、出力特性、充放電サイクル特性、安全性などのさまざまな課題に対して世界的に研究開発が活発に行われている。また、これまでのリチウムイオン電池の性能を大きく超える革新的な二次電池の開発へ向けて、現状のリチウムイオン電池の各要素技術において基礎的・学術的な理解に基づいた理論・原理に立脚したイノベーションによる材料開発が必須とされている。そのため、大型放射光施設を利用した電池動作中の測定や元素レベルからの新規な分析・解析法の研究開発も活発に行われている。しかしながら、複雑な充放電反応機構に基づくリチウムイオン電池には未解明な要素が多く、原理に基づいた理論的な材料設計指針の確立が困難な状況である。

■ 研究の経緯 ■
 産総研省エネルギー研究部門は、リチウムイオン電池などの二次電池開発のため、基礎学理の理解に基づいた革新的材料開発を目指しており、さまざまな材料合成法によるリチウムイオン電池の材料開発だけでなく放射光X線分光法による電極材料の電子状態解析にも取り組んできた。その中でも軟X線を用いることで、電極材料を構成する遷移金属元素の詳細な電子状態に加えて、遷移金属と混成軌道を構成する酸素などの配位子についての解析にも取り組み、元素選択的、電子軌道選択的にリチウムイオン電池の充放電反応の解明に努めてきた。同時に、リチウムイオン電池の動作中での放射光軟X線分光システムを構築し、これまでオペランド軟X線発光分光によるリチウムイオン電池動作中の電子状態の解析を精力的に行ってきた。このオペランド計測技術は世界に先駆けて達成した測定技術であり、軟X線発光分光によるリチウムイオン電池材料の解析法の発展と普及に寄与してきた。

 なお、本研究開発は、経済産業省の委託事業「革新的なエネルギー技術の国際共同研究開発事業(平成27~31年度)」、と公益財団法人 服部報公会工学研究奨励援助金による支援を受けて行った。

■ 研究の内容 ■
 今回、放射光X線吸収分光による解析に加えて、着目する遷移金属と酸素間の電荷移動効果を直接的に観測できる軟X線発光分光を用いて、リチウムイオン電池の正極材料の原子間の結合の強さを判定する方法を考案した。これにより充放電前後における結合の強さの変化量が充放電繰り返し特性と相関していることを見いだした。

 代表的な正極材料のひとつであるマンガン酸リチウム(LiMn2O4)では、一部のマンガン(Mn)をアルミニウム(Al)などの異種元素で置換すると充放電繰り返し特性が改善することが知られている。LiMn2O4の半数程度のMnが+3価(Mn3+)、残り半数程度のMnが+4価の状態をとっているところ、不安定な+3価のMn3+の一部を安定な+3価のAlで置き換えることで、構造安定性が向上することに起因すると明らかにされている。図1は、今回合成したLiAl0.2Mn1.8O4(置換体)とLiMn2O4(無置換体)電極材料を用いた電池セルに対し、充電と放電を交互に繰り返した際の充放電容量の変化を示し、電極材料のサイクル特性を表したものである。置換体を用いた電極材料では、容量の繰り返し特性が大幅に改善されていることが分かる。その一方で、無置換体では、1サイクル目の充電後の容量と、その後の放電の容量とに大きな差があり、特に1サイクル目で大きく容量が低下していることが分かる。

図1 充放電繰り返し特性(サイクル特性)
図1 充放電繰り返し特性(サイクル特性)

 

 リチウムイオン電池の正極では、1サイクル目の充電によってリチウムが正極から引き抜かれて、初めて高エネルギー状態となり、初回の充電と放電反応による初期状態からの変化は大きい。そのため、第1サイクル前後の電子状態や結晶構造の変化を詳しく調べることとした。この目的を達するため、置換体と無置換体それぞれの初期状態と1サイクル後(放電状態)の試料に対し、Mn元素を選択して軟X線発光分光測定を行った。軟X線発光スペクトルでは、図2に示すように入射光と発光のエネルギーが等しいときに生じる弾性散乱ピーク、Mnの電子軌道に由来するピーク、Mnと酸素間の電荷移動に由来するピークが観測されるが、本研究では、電荷移動由来のピークに着目して解析を行った。

 充電前の初期状態では、置換体と無置換体のいずれも全体にわたって同様の発光スペクトルが得られ、Al置換の有無によらずMnの電子状態はほぼ同一であることが判明した。置換体では1サイクル後も、発光スペクトルがほとんど変化しておらず、充放電前後で電子状態が可逆的に変化していることを示している。一方で、無置換体においては、1サイクル後にMnと酸素間の電荷移動に由来するピーク強度が減少していた。これは、1回の充放電サイクル後は、酸素からMnの電子軌道への電子の飛び移りが減ったことを意味しており、Mnと酸素間の電子軌道の重なりが初期状態よりも小さくなり、Mn-酸素間の結合が弱くなっていることを示唆している。X線回折による結晶構造解析の結果から、1サイクルの充放電によりMn-酸素間の結合が大きく伸縮することが分かっており、軟X線発光分光の電子状態結果を支持している。二次電池電極材料の電子状態の分析にはX線吸収分光などが広く使われているが、軟X線発光分光の電荷移動に由来するピークを調べることで、充放電サイクル特性に関わる情報が得られた。

 革新的なリチウムイオン電池材料の開発が望まれる中、今回開発した手法は、サイクル安定性の解明にとどまらず、高エネルギー密度材料についても電子軌道レベルから解析することにより、材料を構成する要素の極めて微小なレベルからの革新的な電極材料開発指針の構築につながると考えられる。

図2 Mnの発光スペクトル
図2 Mnの発光スペクトル

 

■ 今後の予定 ■
 今後は、電池を動作させた状態で、元素ごと、電子軌道ごとの詳細な電子状態を解析するオペランド測定を行い、リチウムイオン電池の正極材料や負極材料の充放電機構の真の理解に努める。


【用語の説明】
放射光
電子を光とほぼ等しい速度まで加速し、電磁石によって進行方向を曲げた時に発生する、赤外線、紫外線、X線など、さまざまな波長の光を含んだ細く強力な光(電磁波)のこと。

軟X線発光分光法
医療検査などに用いられる通常のX線よりもエネルギーが低く(波長が長く)、大気中を透過できないエネルギー領域の光を軟X線と呼ぶ。軟X線を物質に照射すると、電子の放出、発光、イオンの生成など、さまざまな現象が生じる。軟X線発光分光法は、軟X線を物質に照射することで生じる発光を測定して、電子状態を元素ごとに調べることができる。

電子状態
物質を構成する原子中の電子のエネルギー状態やその分布。電子がどのようなエネルギーを持ち、どのように詰まっているかによって、例えば、金属的、あるいは絶縁体的になるかなど、その物質の性質が決定される。物質の性質を理解するためには、電子状態を調べることが極めて重要である。

リチウムイオン電池
パソコンや携帯電話などの小型電子機器をはじめ、ハイブリッド自動車や電気自動車などにも用いられている、電解液中のリチウムイオンが正極(+)と負極(-)の間を行き来することによって、電気をためたり(充電)取り出したり(放電)できる電池。

正極材料
電池の正極(+)の反応を担う材料。リチウムイオン電池正極の場合、充電反応は正極材料からリチウムイオンが脱離すること、放電反応は正極材料へリチウムイオンが挿入されることに対応する。一方、負極(-)の反応を担う材料は負極材料と呼ばれ、上述の正極材料の反応と逆の反応を示す。また、正極材料・負極材料を総称して電極材料と呼ぶ。

遷移金属
元素周期表の第3族元素から第11族元素の間にある金属元素のことを差し、マンガン、鉄、コバルト、銅などが該当する。

混成軌道
マンガン、コバルトなどの第4周期の遷移金属で、最もエネルギーの高い電子が収納された軌道は3d電子軌道である。また、炭素、窒素、酸素などの軽元素の、最もエネルギーの高い電子が収納された軌道は2p電子軌道である。通常の酸化物などでは、遷移金属の3d軌道と酸素の2p軌道が混ざり合い、電子をやりとり(共有)することで化学結合が維持されている。この混ざり合った電子軌道を混成軌道と呼ぶ。

電荷移動
混成軌道上で電荷の再分配が生じ、原子間で電子が移動すること。酸化物の場合、酸素から遷移金属に電子が移動することが多い。

SPring-8
SPring-8は兵庫県の播磨科学公園都市にある世界最高性能の放射光を生み出す理化学研究所の施設。SPring-8の名前はSuper Photon ring-8GeVに由来。SPring-8では、放射光を用いて、物理、化学、生物などの基礎研究から、ナノテクノロジー、バイオテクノロジーや産業利用まで幅広い研究が行われている。

充放電サイクル特性
充放電を繰り返していった時に電極性能がどの程度劣化するのかを判断するために、一般的には、充放電容量の推移を調べたものを充放電繰り返し特性としている。

エネルギー密度
二次電池において、充放電によって電池に蓄える/電池から取り出すことができる電気量を充放電容量と呼び、電気自動車の航続距離や、スマートフォンやノートパソコンの稼働時間に直結している。この充放電容量に動作電圧をかけたものをエネルギー密度と呼ぶ。重量あたり、あるいは体積あたりに蓄えることができるエネルギーを指す。

X線吸収分光法
X線を物質に照射し、どのようなエネルギーのX線がどの程度吸収されるかを測定して電子状態を元素ごとに調べる手法。

マンガン酸リチウム
化学式LiMn2O4で表される、リチウムオン電池の代表的な正極材料の一つ。同様に代表的な正極材料であるコバルト酸リチウムと比較すると、コバルトよりも安価なマンガンから成る点が特徴である。

革新的なエネルギー技術の国際共同研究開発事業
平成 27 年度より経産省受託「革新的なエネルギー技術の国際共同研究開発事業」において、産総研は、宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所(再委託先:長岡科学技術大学)と共同で「過酷温度環境作動リチウムイオン二次電池の開発」に取り組んでいる。

弾性散乱
X線や電子、中性子などの粒子線が、対象と衝突後にエネルギーを失わずに散乱される現象。一方で、対象中の電子等と相互作用した結果、入射粒子線がエネルギーの一部を失う(エネルギーの一部を対象に与える)散乱は非弾性散乱と呼ばれる。本研究の軟X線発光分光スペクトルで観測されたMnの電子軌道に由来するピーク、Mnと酸素間の電荷移動に由来するピークは非弾性散乱に相当する。

オペランド測定
電池やトランジスタなどのデバイス中の特定の素子(例えば、電池であれば電極、トランジスタならゲート電極など)を分析する際に、デバイスを分解せず、さらにデバイスを動作させた状態で(例えば、電圧印加、電流印加などを施した状態で)、目的の素子に対してX線などを使って分析を行うこと。



問い合わせ
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
省エネルギー研究部門 エネルギー界面技術グループ
主任研究員 朝倉 大輔、細野 英司
 〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
 TEL:029-861-0572, 029-861-5169 FAX:029-861-3489
 E-mail:daisuke-asakuraataist.go.jp, e-hosonoataist.go.jp

(SPring-8 / SACLAに関すること)
公益財団法人高輝度光科学研究センター 利用推進部 普及情報課 
 TEL:0791-58-2785 FAX:0791-58-2786
 E-mail:kouhou@spring8.or.jp

ひとつ前
脂質分子LPAを受容する膜受容体の構造を解明 〜乏毛症やがん治療薬の創出につながる基盤情報が明らかに〜(プレスリリース)
現在の記事
軟X線発光分光法によるリチウムイオン電池充放電機構の解析 -電子状態からひもとくリチウムイオン電池電極材料の構造安定性-(トピック)