2009年度以前のSPring-8・SACLA関係者の主な受賞一覧
SPring-8・SACLAを利用した研究により、多数の研究者が様々な賞を受賞しています。2009年度以前の賞の名称と、受賞者および業績は以下の通りです。
2009年度までの受賞一覧
| 国・省庁・自治体関連 | 日本学士院・学会等関連 | 財団・団体等関連 | 論文賞・ポスター賞 |
国・省庁・自治体関連
主催 | 賞の名称 | 年度 | 受賞者 (受賞時の所属) | 業績 |
日本国 | 紫綬褒章 | 2009 | 細野秀雄(東京工業大学・教授) | 透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)という新しい物質の提案とそれを使った次世代ディスプレイ駆動用の透明で曲がる高性能トランジスタの実現、セメント成分12CaO・7Al2O3の透明金属化、鉄系高温超電導物質の発見という3つの革新的な電子材料の創出 |
警察庁 | 警察庁長官賞詞 | 2009 | 西脇芳典(兵庫県警察本部・科学捜査研究所) | 高エネルギー放射光蛍光X線分析の科学捜査への応用 |
2004 | 村津晴司(兵庫県警察本部・科学捜査研究所) | シンクロトロン放射光の科学捜査への応用 | ||
文部科学省 | 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門) |
2009 | 藤井保彦(日本原子力研究開発機構・部門長) | 中性子・放射光X線散乱による構造物性の研究 |
小溝裕一(大阪大学・教授) | 不均質核生成による高強度溶接鋼管溶接メタラジーの研究 | |||
2008 | 坂田誠(名古屋大学・名誉教授) | 情報理論に基づく電子密度及び核密度分布の可視化方法の研究 | ||
難波孝夫(神戸大学・教授) | 高輝度赤外放射光の開発と物質科学への利用研究 | |||
木村真一(分子科学研究所・准教授) | ||||
大門寛(奈良先端科学技術大学院大学・教授) | 円偏光放射光を利用した立体原子写真法の研究 | |||
松井文彦(奈良先端科学技術大学院大学・助教) | ||||
松下智裕(JASRI・主幹研究員) | ||||
郭方准(JASRI) | ||||
2006 | 吉川信也(兵庫県立大学・教授) | チトクロム酸化酵素のX線結晶構造の研究 | ||
村本和優(兵庫県立大学・助教授) | ||||
伊藤恭子(兵庫県立大学・助手) | ||||
2005 | 菅滋正(大阪大学・教授) | 広エネルギー電子による高分解能光電子分光装置の研究 | ||
今田真(大阪大学・助教授) | ||||
関山明(大阪大学・助手) | ||||
北村英男(理化学研究所・主任研究員) | 真空封止短周期アンジュレータの研究 | |||
細野秀雄(東京工業大学・教授) | 透明酸化物の電子活性に関する研究 | |||
科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞(開発部門) |
2008 | 佐野雄二(東芝) | レーザーを使用した原子炉の検査保全補修技術の開発 | |
向井成彦(東芝) | ||||
落合誠(東芝) | ||||
牧野吉延(東芝) | ||||
依田正樹(東芝) | ||||
2007 | 石川哲也(理化学研究所・放射光科学総合研究センター長) | 「大型放射光X線光学系の開発」への貢献 | ||
2006 | 鈴木真一(科学警察研究所・室長) | 科学捜査技術における超高感度分析法の開発 | ||
鈴木康弘(滋賀県警察本部・科学捜査研究所・所長) | ||||
笠松正昭(科学警察研究所) | ||||
科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞 |
2009 | 山下敦子(理化学研究所) | 生体膜二次輸送体蛋白質の作動機構の研究 | |
兵庫県 | 兵庫県科学賞 | 2009 | 吉良爽(JASRI・顧問) | 世界最高性能の放射光施設であるSPring-8の利用促進に努め数多くの研究成果を創出し国内外で高い評価を得るとともに産業利用の支援体制を整備するなど科学技術の発展に尽力 |
宮野雅司(理化学研究所・主任研究員) | SPring-8を活用した膜蛋白質の研究により世界に先駆けてウシロドプシンの結晶構造決定に成功するとともに抗アレルギーの医薬品開発に貢献するなど医学の発展に尽力 | |||
2006 | 石川哲也(理化学研究所放射光科学総合研究センター長) | SPring-8や放射光科学への貢献 | ||
2004 | 北村英男(理化学研究所播磨研究所・主任研究員) | SPring-8での優れた挿入光源と、その他新たな装置の開発への取り組みを通じて、科学技術の向上と産業界の発展に尽くした功績 |
受賞一覧に戻る↑
日本学士院・学会等関連
主催 | 賞の名称 | 年度 | 受賞者 (受賞時の所属) | 業績 |
高分子学会 | 高分子学会学会賞 | 2006 | 金谷利治(京都大学・教授) | 高分子結晶化と高次構造形成機構の精密解析と制御 |
松下裕秀(名古屋大学・教授) | 複合高分子の精密分子設計と階層的多相構造制御 | |||
高分子学会三菱化学賞 | 2008 | 櫻井和朗(北九州市立大学・教授) | 多糖と核酸からなる新規な高分子複合体の発見と医療への応用 | |
日本化学会 | 春季年会優秀講演賞 | 2006 | 安田伸広(JASRI) | 放射光マイクロビームによる極微小単結晶内での結晶相反応解析手法の開発 |
化学技術賞 | 2009 | 新庄博文(豊田中央研究所・室長) | 担体アンカー効果により貴金属凝集を抑制する自動車ガソリン用三元触媒技術の開発 | |
長井康貴(豊田中央研究所) | ||||
田辺稔貴(豊田中央研究所) | ||||
三宅慶治(トヨタ自動車) | ||||
坂神新吾(キャタラー・室長) | ||||
日本学術振興会 | 日本学術振興会賞 | 2008 | 濡木理(東京大学・教授) | 遺伝暗号翻訳の動的機構の構造基盤 |
廣瀬敬(東京工業大学・教授) | 超高圧高温下における地球惑星内部物質の実験的研究 | |||
日本加速器学会 | 奨励賞 | 2006 | 冨澤宏光(JASRI・副主幹研究員) | フォトカソードRF電子銃の高安定化・高性能化に関わる技術開発 |
日本金属学会 | 金属組織写真賞 顕微鏡関連部門最優秀賞 | 2009 | 小嗣真人(JASRI・研究員) | 光電子顕微鏡による鉄隕石の金属組織と磁区構造の観察 |
三俣千春(日立金属) | ||||
日本結晶学会 | 西川賞 | 2005 | 菊田惺志(JASRI・参与) | 回折物理学と放射光科学の推進 |
学術賞 | 2005 | 山本雅貴(理化学研究所・室長) | トリクロマティック多波長異常分散法およびデータ収集の自動化に関する開発研究 | |
黒岩芳弘(広島大学大学院・教授) | ペロブスカイト型誘電体の相移転の起源に関する結晶学的研究 | |||
2002 | 石川哲也(理化学研究所・主任研究員) | 放射光用の高性能X線光学システムの開発と利用研究 | ||
進歩賞 | 2008 | 近藤次郎(ルイ・パスツール大学・博士研究員) | 分子スイッチ過程に関連するnon-coding核酸分子の構造変化の研究 | |
2005 | 西堀英治(名古屋大学大学院・助教授) | 放射光粉末X線回折法による精密結晶構造解析法の開発と展開 | ||
日本高圧力学会 | 学会賞 | 2009 | 入舩徹男(愛媛大学・教授) | 先端的な超高圧高温実験技術の開拓とそれを用いた地球深部の物質科学的研究 |
2006 | 辻和彦(慶應義塾大学・教授) | 高温高圧力下の液体の構造と物性の研究 | ||
2005 | 赤浜裕一(兵庫県立大学・助手) | マルチメガバール領域での圧力誘起構造相転移と圧力スケールの研究 | ||
奨励賞 | 2009 | 齋藤寛之(日本原子力研究開発機構) | マルチアンビルプレスを用いた新規機能材料の高温高圧合成 | |
日本実験力学会 | 技術賞 | 2009 | 佐野雄二(東芝) | 高エネルギー放射光による表面処理材の損傷評価技術の開発 |
政木清孝(沖縄工業高専) | ||||
秋田貢一(東京都市大学) | ||||
越智保雄(電気通信大学) | ||||
日本植物分類学会 | 学会賞 | 2009 | 高橋正道(新潟大学・教授) | 白亜紀の被子植物の小型化石に関する研究および花粉形態学的研究 |
日本蛋白質科学会 | 若手奨励賞 | 2009 | 塚_智也(東京大学・助教) | 細菌型 Sec トランスロコンの構造から明らかとなったタンパク質膜透過装置の構造変化 |
日本表面科学会 | 学会賞 | 2009 | 大門寛(奈良先端科学技術大学院大学・教授) | 放射光二次元光電子分光の開発 |
日本物理学会 | 若手奨励賞 | 2009 | 渡部貴宏(JASRI) | シード光増幅型自由電子レーザーにおけるSUPERRADIANT発振の観測 |
松井文彦(奈良先端科学技術大学院大学・助教) | 二次元光電子分光法による表面の原子軌道解析 | |||
2007 | 妹尾仁嗣(日本原子力研究開発機構) | 分子性導体における電荷秩序の理論研究およびその物性の系統的理解の探求 | ||
服部高典(日本原子力研究開発機構) | 放射光を用いた高圧下におけるX線回折手法の開発および液体・結晶の精密構造解析 | |||
鈴木基寛(JASRI・主幹研究員) | X線円偏光変調法による磁気分光法の開発とナノスケール磁性体への応用 | |||
日本放射光学会 | 奨励賞 | 2007 | 加藤健一(理化学研究所) | 放射光粉末回折法による光誘起構造物性の研究 |
2005 | 山崎裕史(JASRI・副主幹研究員) | 回折過程におけるX線コヒーレンスの伝播の研究 | ||
石井賢司(日本原子力研究開発機構) | 共鳴非弾性X線散乱法による銅酸化物高温超伝導体の電子状態の研究 | |||
2004 | 矢代航(物質・材料研究機構) | 多波回折減少を利用した位相問題の研究とSiO2/Si界面下のひずみの解析への応用 | ||
2003 | 矢橋牧名(JASRI) | 「X線強度干渉法」に関する研究成果 | ||
日本機械学会 | 学部学生独創研究賞 | 2007 | 今崎 一人(東北大 学部学生) | 半導体デバイス用ゲート酸化膜絶縁特性のひずみ依存性に関する研究 |
大学院学生独創研究賞 | 伊藤 大幸(東北大 大学院生) | 応力依存異方原子拡散に基づくNi基耐熱合金の高温損傷 | ||
アメリカ地球物理学連合(AGU) | N. L. Bowen Award | 2007 | 大谷栄治(東北大学・教授) | 地球深部条件における地球物質(特にメルト)の物理的・化学的性質 |
受賞一覧に戻る↑
財団・団体等関連
主催 | 賞の名称 | 年度 | 受賞者 (受賞時の所属) | 業績 |
(公財)朝日新聞文化財団 | 朝日賞 | 2009 | 豊島近(東京大学・教授) | カルシウムポンプ作動機構の解明 |
アレクサンダー・フォン・フンボルト財団(ドイツ) | フンボルト研究賞 | 2008 | 北川進(京都大学・教授) | マイクロ孔を有する多孔性金属錯体の合成、およびその機能発現に関する研究 |
2007 | 入舩徹男(愛媛大学・教授) | 地球の内部物性や構成物質に関する研究および超高硬度ナノダイヤモンド(HIME-DIA)の合成 | ||
イノベーション・ジャパン(JST、NEDO) | 産学官連携功労者表彰 日本学術会議会長賞 | 2006 | 西畑保雄(日本原子力研究開発機構・副主任研究員) | インテリジェント触媒の開発 |
田中裕久(ダイハツ工業) | ||||
(公財)高エネルギー加速器科学研究奨励会 | 西川賞 | 2009 | 冨澤宏光(JASRI・副主幹研究員) | 高輝度フォトカソード電子銃のための高品質レーザー光学システム |
(公財)高輝度光科学研究センター | SPring-8萌芽的研究アワード 最優秀賞 | 2009 | 星野学(東京工業大学大学院生) | 多形結晶形成により発光色制御された[AuCl(PPh3)2]の光励起構造の直接観察 |
2008 | 山添誠司(京都大学大学院生) | WL1, L3-edge XANESの解析 | ||
SPring-8萌芽的研究アワード 優秀賞 | 2009 | 藤森崇(京都大学大学院生) | ダイオキシン類生成時における飛灰中金属の相互作用 | |
2008 | 石井あゆみ(青山学院大学大学院生) | LB膜法を用いたランタノイド新規発光材料の開発 | ||
国際高圧力科学技術協会 | Jamieson賞 | 2009 | 桑山靖弘(愛媛大学・助教) | ダイヤモンドアンビル装置を用いた超高圧地球科学分野における研究 |
(一財)材料科学技術振興財団 | 山崎貞一賞 材料分野 | 2004 | 西畑保雄(日本原子力研究所) | 自己再生型排ガス浄化用自動車触媒の研究と実用化 |
田中裕久(ダイハツ工業) | ||||
上西真里(ダイハツ工業) | ||||
在日ドイツ商工会議所とドイツ企業数社 | ドイツ・イノベーション・アワード ゴッドフリード・ワグネル賞2009 3等賞 | 2009 | 岩田忠久(東京大学・准教授) | 生分解性バイオポリエステルの高性能化 |
(公財)島津科学技術振興財団 | 島津賞 | 2006 | 菅滋正(大阪大学・教授) | 高精度高分解能放射光分光法の開発と応用 |
ドイツ研究振興協会(DFG) | オイゲン・イルゼ・ザイボルト賞 | 2003 | 菅滋正(大阪大学・教授) | 半導体、磁性体、超伝導体、磁性体ナノテク分野での日独共同研究およびSPring-8を用いた光電子分光研究などの一連の成果 |
(公財)富山県ひとづくり財団 | とやま賞 | 2006 | 片山芳則(日本原子力研究開発機構・主任研究員) | SPring-8を利用した液体構造研究 |
(公財)仁科記念財団 | 仁科記念賞 | 2003 | 中野貴志(大阪大学・教授) | 大型放射光施設「SPring-8」を使って、クォーク5個から構成される新しい粒子(新バリオン)を発見 |
日本アイ・ビー・エム(株) | 日本IBM科学賞 | 2007 | 佐々木裕次(JASRI・主幹研究員) | X線1分子追跡法の考案とその融合領域への応用 |
廣瀬敬(東京工業大学・教授) | ポストペロフスカイト相の発見と地球コア・マントル境界域の研究 | |||
(公社)日本セラミックス協会 | 技術奨励賞 | 2008 | 野中敬正(豊田中央研究所) | 放射光を利用したXAFS法の材料研究への適用 |
ひょうごSPring-8賞実行委員会 | ひょうごSPring-8賞 | 2009 | 尾崎哲也(ジーエス・ユアサコーポレーション) | ニッケル水素電池の高容量化と長寿命化 |
2008 | 伊藤隆司(花王・副主席研究員) | 新しいヘアケア製品の開発に貢献した毛髪のミクロ構造の解析 | ||
佐野則道(P&G・ジャパン) | ||||
2007 | 佐野雄二(東芝) | レーザーピーニング衝撃法による材料改質の研究 -安全性向上への寄与- | ||
2006 | 宮下景子(大関化学研究所・所長) | ポリマーセメント防水材料の反応過程の研究 | ||
2005 | Fadel A. Samatey(大阪大学・招聘助教授) | X線結晶解析による細菌べん毛軸構造の動作機構の解明 | ||
今田勝巳(大阪大学・助教授) | ||||
長井康貴(豊田中央研究所) | 自動車用排ガス浄化用助触媒の開発と機能解明 | |||
2004 | 高田昌樹(JASRI・主席研究員) | 新機軸の粉末回折法の開発による物質科学への貢献 | ||
泉屋博古館(古代青銅鏡放射光蛍光分析研究会) | SPring-8を利用した古代青銅鏡の放射光蛍光分析 | |||
田中均(JASRI・副主席研究員) | SPring-8蓄積リングのビーム性能の向上 | |||
2003 | 淡路直樹(富士通研究所・主席研究員) | X線反射率精密測定による半導体超薄膜評価技術の開発 | ||
二宮利男(前兵庫県警察本部科学捜査研究所・所長) | 放射光映像技術・分析技術の科学捜査への応用 | |||
山本雅貴(理化学研究所・副主任研究員) | 蛋白質結晶構造解析高度化への貢献 | |||
フジサンケイビジネスアイ | 独創性を拓く先端技術大賞 企業・産学部門 経済産業大臣賞 | 2003 | 西畑保雄(日本原子力研究所) | インテリジェント触媒の研究開発と実用化~自己再生型排ガス浄化用自動車触媒 |
田中裕久(ダイハツ工業) | ||||
上西真里(ダイハツ工業) | ||||
ヘルムホルツ協会とアレクサンダー・フォン・フンボルト財団(いずれもドイツ) | ヘルムホルツ・フンボルト研究賞 | 2008 | 菅滋正(大阪大学・教授) | バルク敏感光電子分光による固体物理学研究 |
(公財)本多記念会 | 本多記念研究奨励賞 | 2009 | 松田康弘(東京大学・准教授) | 強磁場X線分光法の開発と磁性研究への応用 |
2007 | 中村哲也(JASRI・主幹研究員) | 放射光を用いた新しい磁気測定に関する研究 | ||
(株)堀場製作所 | 堀場雅夫賞 | 2009 | 櫻井健次(物質・材料研究機構) | 蛍光X線分光法による超微量分析 -新しい高効率波長分散型X線分光器の開発と高輝度シンクロトロン放射光による全反射蛍光X線分光法への応用 |
2006 | 寺田靖子(JASRI・主幹研究員) | 高エネルギー放射光を用いたマイクロビーム蛍光X線分析法の革新とその応用 | ||
(独)理化学研究所 | 次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム2007特別賞 | 2007 | 内藤正登(SRI開発) | SPring-8・地球シミュレータを利用した次世代タイヤ材料の研究開発 |
岸本浩通(SRI開発) | ||||
村岡清繁(SRI開発) | ||||
萩田克美(防衛大学) | ||||
荒井隆(防衛大学) | ||||
篠原祐也(東京大学) | ||||
雨宮慶幸(東京大学・教授) | ||||
富田佳宏(神戸大学) | ||||
数納宏哉(海洋研究開発機構) | ||||
新宮哲(海洋研究開発機構) |
受賞一覧に戻る↑