大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

SPring-8研修会

副題/演題 ガス供給排気装置を使用したin-situ XAFS測定研修会
開催期間 2008年11月11日から13日まで
開催場所 蓄積リング棟 BL14B2
形式 普及・啓蒙(研修会)
分野 ビームライン・装置(加速器・光源を含む)
概要

概要:
 SPring-8産業利用IIビームラインBL14B2においてガス供給排気装置(ガス設備)を使用したin-situ XAFS測定研修会を行います。反応ガスを使用する実験の希望者、課題申請者、課題採択者を対象とし、事前教育訓練と予行演習を兼ねてガス設備の使い方の習得を目的とします。測定は水素ガスおよび酸素ガス流通下での昇温測定を透過法で実施します。
 実習では、ガス設備を使用したデモ測定とご計画中のXAFS分析のテスト測定として参加者の持参された試料の測定を行います。

日時:2008年11月11日(火)10:00 ~ 11月13日(木)10:00 (ガス設備立下げ終了次第終了) 

会場:大型放射光実験施設 SPring-8

講義、実習(測定)場所:蓄積リング棟 BL14B2

内容:

1日目    
時間
内容
詳細
-10:20
 各自ユーザー手続き
(人によって所要時間が違います。特に初めてご来所の方は早めに(9時迄に)お越し頂く必要があります。)
10:30-11:30
 講義
ガス設備教育訓練
11:30-13:00
 昼食
13:00-19:00
 実習
実験器具のセットアップ
ガス設備の立上げ
19:00-20:00
 夕食
20:00-22:00
 実習
気密検査

 

2日目    
時間
内容
詳細
-9:30
 BL14B2集合
(実習概要説明)
10:00-13:00
 実習
ガス流通下および昇温条件でのデモ測定
13:00-14:00
 昼食
14:00-
 実習
参加者持ち込み試料の測定
ガス設備の立下げ(作業終了次第終了)

対象者:ガス設備を使った実験を予定、計画している方(2008B第1期課題採択者、2008B第2期以降に申請を計画している方)

定員:約3グループ (ただし1グループ3名まで)
申込方法締め切りました。
※定員に達しましたので、 実習(試料測定)・見学とも応募を締め切りました。

その他:

注意事項
持ち込み試料の制限は次の通り
- 持ち込み試料は1グループ実試料1サンプル
- 安全、法規上問題のないもの
- 汚染、破損、紛失しても構わないもの
※持ち込み試料について、申込書に正確にご記載下さい。申込者多数の場合の判断基準にします。
※データ持ち帰り用に、USBメモリー(空き容量100MB以上)を持参して下さい。

測定条件は次の通り
- 温度範囲:室温~800℃
- 反応ガス種:水素、酸素
- ガス濃度:最大100%まで
- バランスガス:He
- 流量:各ガス100ml/min

1グループの実習時間は、セットアップも含めて5時間以内です。

研修会参加者は下記の文献を参照してきてください
- XAFS測定: 宇田川康夫編、『X線吸収微細構造 XAFSの測定と解析』学会出版センター
      大田俊明編、『X線吸収分光法-XAFSとその応用-』アイピーシー
- BL14B2 光学系: 本間徹生、『産業利用IIビームラインBL14B2の現状』 SPring8利用者情報 Vol.6、No.5 (2001) 360-363.
- ガス設備: webページ、『ガス供給排気装置ユーザーマニュアル』『ガス供給排気装置チェックシート』『ガス供給排気装置運用方針』
http://support.spring8.or.jp/bl14b2/xafs/in-situ/gas_system.html

本研修会の参加にはSPring8 User登録、放射線従事者登録などの諸手続きが完了されていることが必要です。また、持ち込み希望サンプルについては、安全管理室審査の手続きが必要となります。 (必要な書類:利用申込書(様式A10), 放射線業務従事者登録申請書兼放射線作業従事承諾書(様式5-1), 試料および薬品等持込申請書(様式A9)) ※ 参加受付後これらの手続きに関する案内をします。

学生の方は「学生保険」等に加入していることが必要です。

参加者への連絡などは全てe-mailで行います。参加の手続にはオンライン登録や書類のダウンロードが必要です。インターネットに接続できる環境をご用意ください。

研修会への参加は無料です。

研修会参加者への旅費支給等はありません。

申込者多数の場合は、当方での調整に一任願います。

前日および当日に宿泊が必要な方は、SPring-8交流施設をご利用いただけます(2000円/泊)。

問合せ先 ご質問、ご要望はメールにてお願いします。

実習担当: (内容等について)
  (財)高輝度光科学研究センター
  産業利用推進室
  担当:本間徹生
  e-mail : honma@spring8.or.jp
 平山明香
  e-mail : hsayaka@spring8.or.jp

事務担当: (手続き等について)
 (財)高輝度光科学研究センター
 研究調整部 研究業務課
 担当:垣口
 TEL:0791-58-0839, FAX:0791-58-0988
 e-mail : workshops@spring8.or.jp

問い合わせ先 垣口 (財)高輝度光科学研究センター研究調整部 研究業務課
0791-58-0839
0791-58-0988
workshops@spring8.or.jp
最終変更日 2012-12-10 16:08