大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

SPring-8コンファレンス2014

副題/演題 〜最先端光サイエンスの世界〜
開催期間 2014年03月07日 (金) 10時00分から18時00分まで
開催場所 グランフロント大阪北館4F ナレッジシアター
アクセス 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町3-1
http://kc-i.jp/data/pdf/theater_map.pdf
主催 登録施設利用促進機関(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
形式 研究発表(学会) レクチャー(講演) 普及・啓蒙(研修会)
概要

開催趣旨:SPring-8における先端放射光利用研究の拡大・進化、また、新たな利用研究開拓のために、SPring-8の概要、運転現状、高度化並びに利用成果を発信する場として会議を開催します。

対象:SPring-8の利用研究を検討している研究者・技術者、また、SPring-8のさらなる高度利用や新しい利活用を検討している研究者・技術者。

参加費:無料(事前登録制・先着300名)

参加登録事前申し込みは締め切りました。
*当日参加の受付もいたしております。参加ご希望の方は、直接会場へお越しください。

参加登録締切事前申し込みは締め切りました。

プログラム
開会  
(司会:高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 部門長、理化学研究所 放射光科学総合研究センター 副センター長 高田昌樹)
 10:00-10:20  開会挨拶   土肥義治(高輝度光科学研究センター 理事長)
  挨    拶 石川哲也(理化学研究所放射光科学総合研究センター センター長)
  来賓挨拶 文部科学省
 10:20-10:50  オープニングアドレス「SPring-8の概要」 熊谷教孝(高輝度光科学研究センター 専務理事)
セッション1 SPring-8ビームで観る世界
(司会:高輝度光科学研究センター 光源・光学系部門 部門長 後藤俊治)
 10:50-11:00  セッションアドレス「SPring-8が創る光と計測」 後藤俊治(高輝度光科学研究センター)
 11:00-11:40  講演「コヒーレントX線によるナノイメージング」 高橋幸生(大阪大学)
 11:40-12:20  講演「物質の右手左手を見分けるイメージング~機能構造の走査型顕微観察~」 大隅寛幸(理化学研究所)
ランチタイムポスターセッション
 12:20-13:20  ポスター:施設紹介、利用案内、萌芽的研究支援課題成果
セッション2 瞬間を捉える放射光計測
(司会:高輝度光科学研究センター 制御・情報部門 部門長 田中良太郎)
 13:20-13:30  セッションアドレス「SPring-8の高速制御・計測」 田中良太郎(高輝度光科学研究センター)
 13:30-14:10  講演「パルス放射光活用による格子ダイナミクスの可視化」(パワーユーザー課題成果) 森吉千佳子(広島大学)
 14:10-14:50  講演「ハチの羽ばたきをとらえて筋肉の働きを知る」 岩本裕之(高輝度光科学研究センター)
セッション3 大学院研究者による挑戦的研究:萌芽的研究アワード授賞式
(コンダクター:高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 部門長、理化学研究所 放射光科学総合研究センター 副センター長 高田昌樹)
 14:50-15:10  SPring-8 萌芽的研究アワード審査委員長による概要説明 高田昌樹(理化学研究所、高輝度光科学研究センター)
  SPring-8萌芽的研究アワード審査委員会による講評 鈴木謙爾(特殊無機材料研究所 代表理事)
セッション4 原子レベルで起こる機能の可視化~大学院研究者による挑戦的研究~
(司会:高輝度光科学研究センター 利用研究促進部門 部門長、理化学研究所 放射光科学総合研究センター 副センター長 高田昌樹)
 15:10-15:25  講演「放射光核共鳴散乱法による表面吸着系測定への挑戦」(萌芽的研究支援課題成果) 池田暁彦(東京大学)
 15:25-15:40  講演「光電子回折分光法による新規触媒解析手法の開発 ~水素化脱硫触媒Ni2P表面を舞台とした種々の構造形態と触媒特性~」(萌芽的研究支援課題成果) 松井公佑(奈良先端科学技術大学院大学)
 15:40-15:55  講演「NEMS用圧電体膜のナノドメインスイッチングのナノ秒での高速応答の測定」(萌芽的研究支援課題成果) 江原祥隆(東京工業大学)
 15:55-16:10  (休 憩)
セッション5 放射光活用による産学連携イノベーション
(司会:高輝度光科学研究センター 産業利用推進室 室長 廣沢一郎)
 16:10-16:20  セッションアドレス「SPring-8を基点にした産学連携の展望」 土肥義治(高輝度光科学研究センター)
 16:20-16:50  講演「先端燃料電池・蓄電池開発に向けた放射光マルチ評価」 今井英人(日産アーク)
 16:50-17:20  講演「放射光を用いた有機薄膜太陽電池の構造評価」 小島優子(三菱化学)
総括
(司会・モデレーター:高輝度光科学研究センター 専務理事 熊谷教孝)
 17:20-17:40  利用制度案内 牧田知子(高輝度光科学研究センター)
 17:40-18:00  自由討論・閉会 熊谷教孝(高輝度光科学研究センター)
併設 利用相談窓口(10:30-18:00)

開催団体

 主催:登録施設利用促進機関(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)

 共催:(独)理化学研究所、SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)、SPring-8利用推進協議会

 協賛:(公社)応用物理学会、(国)大阪大学核物理研究センター、(国)大阪大学蛋白質研究所、(公社)化学工学会、(国)京都大学産官学連携本部、(一社)軽金属学会、(一財)高度情報科学技術研究機構、(公社)高分子学会、(財)國家同歩輻射研究中心、産業用専用ビームライン建設利用共同体、(一社)触媒学会、(公社)石油学会、(一社)セメント協会、(一財)総合科学研究機構、(公社)電気化学会、(国)電気通信大学、(国)東京大学放射光連携研究機構、(株)豊田中央研究所、(公社)日本化学会、(公社)日本金属学会、日本結晶学会、日本結晶成長学会、日本原子力学会、(独)日本原子力研究開発機構、(公社)日本顕微鏡学会、日本鉱物科学会、(公社)日本材料学会、(一社)日本生物物理学会、(公社)日本セラミックス協会、日本ゾル-ゲル学会、(一社)日本蛋白質科学会、日本中性子科学会、(一社)日本鉄鋼協会、(公社)日本表面科学会、(一社)日本物理学会、(公社)日本分析化学会、(一社)日本分析機器工業会、日本放射光学会、(公社)日本薬学会、光ビームプラットフォーム、(独)物質・材料研究機構、フロンティアソフトマター開発専用ビームライン産学連合体、粉体工学会、(一社)粉体粉末冶金協会(50音順)

 後援:文部科学省、兵庫県

問い合わせ先 登録施設利用促進機関(公財)高輝度光科学研究センター SPring-8コンファレンス事務局
0791-58-0949
0791-58-0830
sp8conf2014jimu@spring8.or.jp
最終変更日 2014-12-08 16:09