大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

SPring-8研修会「X線小角広角散乱計測法を用いたソフトマテリアルの構造解析」

開催期間 2019年06月17日 (月) 15時00分から19日 (水) 09時30分まで
開催場所 講義、実習(測定)場所:中央管理棟3階セミナー室A,蓄積リング棟 BL40B2およびリング棟外周D20側室
主催 (公財)高輝度光科学研究センター
形式 普及・啓蒙(研修会)
分野 ビームライン・装置(加速器・光源を含む)
概要

構造生物学II(BL40B2)ビームラインにおいて、X線小角広角散乱計測法の研修会を開催します。
高輝度放射光X線を利用した散乱実験は、ソフトマテリアルの機能とその階層的構造の相関を明らかにする実験手法として、幅広いユーザー層に利用されています。
BL40B2では、階層的構造の時間発展をテーマとする利用研究を推進するために、2次元ピクセル検出器(Eiger2 S 500K)をX線小角広角散乱測定装置の広角散乱計測用検出器として導入しました。この導入により、高分子の結晶格子や分子の配向性について25ミリ秒で子午線方向と赤道線方向の構造変化の観察が高分解能で可能になることが見込まれます。一方、小角散乱計測用検出器については、すでに2次元ピクセル検出器(PILATUS3 S 2M)を2017年度に導入し40ミリ秒で計測可能となっています。したがって、ソフトマテリアルの階層構造解析の可能性が時間的にも空間的にも拡がるものと期待されます。
本研修会は、講習と実習を通して、ユーザーが本測定装置の特徴や利用上の留意点を理解し、今後の実験計画の立案に役立てることを目的としています。特に時間分割測定については、ユーザー持ち込み装置とX線小角広角散乱計測装置との連携が重要です。本研修会では、ビームラインで保有する温度調節装置を持ち込み装置の例として設置方法および同期について習得していただくことを目的としています。また、ソフトマテリアル構造解析をこれから始めるユーザー、特に産業界や産学連携の新規ユーザーが、X線小角広角散乱測定技術を習得することも目的としています。奮ってご参加ください。

プログラム        
 日程  時間  内容  詳細
6/17 15:00-15:30 受付 手続き *人によって所要時間が違います。 特に初めてご来所の方は、早めに(14時頃までに)お越しいただく必要があります。
   15:30-16:30  講義 装置/実験の概要説明
    16:30-17:30  見学ビームライン見学
6/18 10:00-  実習 参加者の測定実習

対象者:
○ BL40B2(注)でのX線小角広角散乱計測法の課題申請を検討中の方
○ BL40B2でのX線小角広角散乱計測法の課題が採択された、もしくは申請中の方
応募多数の場合は、参加をお断りする場合があります(研修会参加の可否判断はJASRIに御一任ください)。
なお、放射光利用の経験がない方およびSPring-8での放射光利用課題申請を検討されている方を優先させていただきます。
(注)BL40B2に関しては以下のURLの内容をご参照ください。
http://www.spring8.or.jp/wkg/BL40B2/instrument/lang/INS-0000000535/instrument_summary_view

募集定員:
3グループ (予定)、1グループにつき数名
(各グループ3時間程度の測定実習を行います。)

申込方法:

申し込み締め切り:
定員に達しました為、参加申込を締め切りました。
研修会につきましてのお問い合わせ等は事務局までお願いいたします。

その他
注意事項

1.測定に関する制限は以下の通りです。
○ 試料から検出器までの距離は固定です。グループ毎の変更はできません。
○ 当日の測定条件につきましては研修会担当者に問い合わせください。
2.試料に関する制限は以下の通りです。
○ 試料についての情報(組成、形状、数量など)は申込時に正確にご申告ください。
○ 申告されていない試料は、測定いただけません。
○ お申し込み後、試料等に関して打ち合わせさせていただく場合がございます。
○ 試料は、他の参加者(見学者)の目に触れる可能性がございます。
3.本研修会の参加にはSPring-8ユーザ登録、放射線従事者登録などの諸手続きが完了されていることが必要です。
4.参加者への連絡などはすべてe-mailで行います。参加の手続きにはオンライン登録や書類のダウンロードが必要です。インターネットに接続できる環境をご用意ください。
5.研修会への参加は無料です。
  研修会参加者への旅費支給等はありません。
6.前日及び当日に宿泊が必要な方は、SPring-8交流施設をご利用いただけます。
  (1室シングル2000円/泊、ツイン3000円/泊)

問合せ先 実習担当:(内容等について)
(公財)高輝度光科学研究センター
回折・散乱推進室
担当 :太田 昇 e-mail : noboru_oatspring8.or.jp
関口 博史 e-mail : sekiguchiatspring8.or.jp

参加登録に関するお問い合わせ等:
(公財)高輝度光科学研究センター
利用推進部 普及情報課
担当:濱本
Tel:0791-58-2785 Fax:0791-58-2786
e-mail : jasri-event@spring8.or.jp

最終変更日 2019-05-20 13:16