開催期間 |
2025年03月14日 (金) 13時00分から17時30分まで
|
開催場所 |
オンライン開催 (使用ツール:Zoomを予定)
|
主催 |
特定放射光施設ユーザー協同体
X線発光・非弾性X線散乱スペクトロスコピー研究会
公益財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)
|
形式 |
|
概要 |
世界の大型・中型の第三世代放射光施設の高輝度光源の特性を利用することで、X線発光分光(XES)および非弾性X線散乱(IXS)を用いた電子状態研究が盛んに行われている。XES/IXSは元素選択的な電子状態の研究が可能な手法であるが、IXS手法の一つであるX線ラマン散乱(XRS)は、透過能の高い硬X線領域で軟X線XAFSと同様の情報が得られるため、軟X線XAFSよりもバルク敏感性が高く、軽元素の電子状態に関して試料内部の情報の取得に有用であるといえる。
一方、東北放射光施設NanoTerasuが本格的に稼働を開始し、その光源を活かした軟X線利用が期待されている。その一つとして共鳴IXS(RIXS)が挙げられるが、軟X線RIXSでは強相関電子系物質や機能性材料に多く用いられている3d遷移金属元素や軽元素の価電子帯の情報や電子素励起の観測が可能となり、機能性に付随する電子状態の決定が可能となる。 本ワークショップでは、XES/IXSによる電子状態解析を目指すユーザーを対象に、SPring-8での硬X線によるX線ラマン散乱(XRS)とNanoTerasuでの軟X線による共鳴非弾性X線散乱(RIXS)を利用した最近の興味深いトピックスを紹介する。また、硬X線領域のXES/IXS/XRSが利用可能なSPring 8ビームラインBL11XU、BL12XU、およびBL39XUの現状について紹介する。併せて、XES/IXS/XRSの手法の理解を深めるとともに、X線分光の今後の展望について議論する。
|
申込方法 |
募集定員:100名程度
参加費:無料
参加登録:こちらから参加登録をお願いします。

※所属先等のセキュリティ設定により、参加登録ボタンから(Googleフォーム)の参加登録ができない場合は、こちらからお申し込みください。
(1)氏名 (2)フリガナ (3)所属機関名 (4)所属部署名(学科) (5)職名(学年) (6)郵便番号 (7)所属機関住所 (8)メールアドレス (9)電話番号 (10)SPring-8 User ID(お持ちの方) (11)その他(ご質問、ご要望等)
参加対象:放射光X線分光研究において、SPring-8の利活用を検討する産学の研究者・技術者。
|
申込締切 |
2025年3月13日(木)12:00(予定)
|
プログラム |
13:00~13:05 |
開会挨拶 河村 直己(JASRI) |
13:05~13:15 |
「X線発光・非弾性X線散乱の手法と装置について」 石井 賢司(量子科学技術研究開発機構) |
13:15~13:45 |
(招待講演)「X線ラマン散乱分光によるホウ酸塩系ガラス/融液の網目構造評価」 黒沢 朝日(東京科学大学) |
13:45~14:15 |
(招待講演)「X線ラマン散乱法による高分子材料中の化学構造の直接観察と今後の期待」 山本 勝宏(名古屋工業大学) |
14:15~14:35 |
「BL12XUの現状」 平岡 望(台湾放射光研究センター) |
14:35~14:50 |
休憩 |
14:50~15:20 |
(招待講演)「NanoTerasu BL02U:超高分解能RIXSが加速する量子物質研究」 宮脇 淳(量子科学技術研究開発機構) |
15:20~15:50 |
(招待講演)「磁場中軟X線共鳴非弾性X線散乱で捉える強磁性ホイスラー合金のスピン偏極電子構造」 藤原 秀紀(大阪大学) |
15:50~16:10 |
「BL11XUの現状」石井 賢司(量子科学技術研究開発機構) |
16:10~16:25 |
休憩 |
16:25~16:45 |
「BL39XUの現状」 河村 直己(JASRI) |
16:45~17:25 |
総合討論: X線発光分光/非弾性X線散乱計測を利用した今後の展望や期待されるサイエンスについて討論を行う。 |
17:25~17:30 |
総括 石井 賢司(量子科学技術研究開発機構) |
担当:(内容)
公益財団法人 高輝度光科学研究センター
放射光利用研究基盤センター 分光推進室
河村 直己
e-mail: naochan spring8.or.jp
tel: 0791-58-0833
事務担当:(手続きについて)
公益財団法人 高輝度光科学研究センター
利用推進部 普及情報課
担当:松末
e-mail:jasri-event@spring8.or.jp
tel: 0791-58-2785
|
問い合わせ先 |
SPring-8先端利用技術ワークショップ事務局
(公財)高輝度光科学研究センター 松末
0791-58-2785
0791-58-2786
jasri-event@spring8.or.jp
|