大型放射光施設 SPring-8

コンテンツへジャンプする
» ENGLISH
パーソナルツール
 

第1回SPring-8秋の学校

講義概要    

概要

     
主催: SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)、(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI: Japan Synchrotron Radiation Research Institute)
 
共催: 理化学研究所 放射光科学総合研究センター(予定)
 
開催日程: 2017年9月18日(月)-21日(木)
スケジュール pdf(5月30日更新)
開催場所: 大型放射光施設SPring-8
兵庫県佐用郡佐用町光都1-1-1(播磨科学公園都市)
   
カリキュラム概要: 基礎講義(必須:7科目)
BLグループ講習(10のテーマから3テーマを選択)
 
レポート提出: 秋の学校終了後に基礎講座7科目の内2科目、BLグループ講習3科目の内1科目、合計3科目を選択してレポートを提出して頂きます。
 
参加費: 無料(但し宿泊費・交通費・食費は自己負担)  
定員: 50名程度  
参加対象: ■ SPring-8を用いた研究に関心を持つ者。
(但し、理系大学3年生レベルの講義内容を理解できること)
■ 放射線従事者登録は必要ありません。
■ 大学による推薦枠あり*下記参照
 
 
参加登録: WebでのOn-line登録による申し込みとなります。

登録バナー
 
参加登録 受付期間: 2017 年6月26日(月)10:00 から7月28日(金)17:00 まで


選考結果はご登録頂いたe-mail宛に通知させて頂きます。ご不明な方は下記事務局までご連絡下さい。
 
参加についての注意点 *** 参加に際しては必ず所属研究室の教官の許可を得てください ***
①秋の学校開催期間中の怪我の補償、対人賠償・対物賠償等に備え、参加者は所属大学において「学生教育研究災害傷害保険」および「学研災付帯賠償責任保険」に加入していることが必須です。
  詳細につきましては、在学中の大学窓口でご確認ください。
②秋の学校開催期間中、SPring-8内の宿舎に滞在を希望される場合はツイン(相部屋)になる可能性があります。予めご了承ください。遠方からお越しの場合は開校日前日からの宿泊をお勧めします。
 
*大学における推薦について: 大学における推薦については各大学の下記担当教官にお問い合わせください。
❖ 大阪大学 蛋白質研究所 >>> 担当:中川 敦史(なかがわ あつし)
❖ 筑波大学(科目名:XXXX) >>> 担当:西堀 英治(にしほり えいじ)
❖ 東京大学 >>> 担当:原田 慈久(はらだ よしひさ)
❖ 関西学院大学(科目名:XXXXX) >>> 担当:藤原 明比古(ふじわら あきひこ)
受講証明書 校長名での受講証明書の発行が可能です。必要な方は事務局までお申し出ください。
 

問い合わせ先

SPring-8秋の学校事務局
  公益財団法人 高輝度光科学研究センター
利用推進部 小西・冨松
e-mail:2017autumnschool@spring8.or.jp
TEL: 0791-58-2785, FAX: 0791-58-2786

校長からのメッセージ

 TBD
 多くの学生諸君の入校を期待しています。

SPring-8ユーザー協同体(SPRUC)会長
大阪大学 蛋白質研究所 蛋白質解析先端研究センター 超分子構造解析学研究室 教授
  中川 敦史

最終変更日