ナビゲーション


BL47XU 概要

問い合わせ番号

INS-0000001374

ビームラインの概要

BL47XUは各種イメージング手法の研究開発を目的に設計されており、高いフラックス密度が得られるだけでなく、スペックルノイズの少ないクリーンなビームが利用できます。

BL47XUは現在主にマイクロトモグラフィー(X線CT)の実験に使われていますが、オープンスペースに出来るハッチがあり、高フラックスとクリーンなビームを必要とする各種の実験に対応可能です。

研究分野

  • 物性科学
  • X線光学 
  • 惑星地球科学 
  • 他、可能な限りあらゆる種類の実験に対応します。

キーワード

  • 測定装置
    • マイクロトモグラフィー実験装置
    • マイクロビーム実験装置 (マイクロビーム回折、走査型顕微鏡実験装置)
    • 高分解能マイクロトモグラフィー実験装置
    • 高分解能画像検出器 (ビームモニタ2型、ビームモニタ3型)
    • 高精度回折計、汎用実験用定盤、 フレネルゾーンプレート(マイクロビーム生成用)
    • シリコンドリフト検出器 (SDD),
    • 持ちこみ装置用フリースペース(実験ハッチ1)
    • 試料調製用簡易クリーンブース

光源と光学系

光源はSPring-8標準型の真空封止アンジュレータであり、磁場周期長32 mm、周期数は140です。磁極間隔を9.6 mmから50 mmの間で変化させることで、アンジュレータ放射の基本波によって5.9 keVから18.9 keVまでのエネルギー領域をカバーしています。

フロントエンド部のXYスリットは発光点(アンジュレータの中心)から28.9 mの位置にあり、利用可能なスリットの最大開口は1 mm x 1 mmです。

ビームラインの分光器はSPring-8標準型の二結晶分光器であり、発光点から36 mの位置に設置されています。分光結晶の冷却はこのビームラインで開発された間接型液体窒素冷却で行っています。ブラッグ角の可動範囲は3度から22度であり、Si 111 結晶面を使うことで、利用可能なX線エネルギーは5.2 keVから37.7 keVになっています。

図1.光学ハッチ内の機器構成図

図2.実験ハッチの構成

  • 試料位置でのX線の特性

    エネルギー領域 5.2 ∼ 37.7 keV
    エネルギー分解能 ΔE/E ∼ 2 × 10-4 (@E = 18 keV)
    フラックス 2 × 1013 ph/s
    (X線エネルギー 18 keV, 蓄積電流100 mAの条件)
    ビームサイズ(半値全幅) 1.2 mm (水平) × 0.3mm (垂直)
    (X線エネルギー 18 keV, 発光点から40m位置での値)

実験ステーション

本ビームラインには二個所の実験ハッチ(実験ハッチ1及び実験ハッチ2)があり、図2に示すようにタンデムに配置されています。試料調製用簡易クリーンブースは実験ハッチ2のそばにあります。

文献検索 

BL47XU PUBLICATION SEARCH

連絡先

(注)e-mailアドレスは@マーク以下を省略していますので、アカウントの後に@spring8.or.jpを付けてください。

上杉 健太朗
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-0833
Fax : 0791-58-0830
e-mail : ueken

安武 正展
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-0833
Fax : 0791-58-0830
e-mail : m.yasutake

田尻 寛男
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-2750
FAX : 0791-58-0830
e-mail : tajiri

梶原 堅太郎
(公財)高輝度光科学研究センター(JASRI)
〒679-5198 兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1-1
Phone : 0791-58-2750
FAX : 0791-58-0830
e-mail : kajiwara

最終変更日 2022-05-09 15:51
カレンダー