SPring-8利用者懇談会研究会

研究会の名称

X線マイクロ・ナノトモグラフィー / X-ray Micro/Nano-Tomography

ホームページ

http://www-bl20.spring8.or.jp/nmct/

代表者、副代表者

代表者
氏名 安田秀幸 / Hideyuki YASUDA
所属 大阪大学大学院工学研究科 / Graduate school of engineering, Osaka University
連絡先 yasuda( at )ams.eng.osaka-u.ac.jp

副代表者
氏名 上杉健太朗 / Kentaro UESUGI
所属 (財)高輝度光科学研究センター / Japan Synchrotron Radiation Research Institute
連絡先 ueken( at )spring8.or.jp

研究会の活動目標・目的

 X線マイクロ・ナノトモグラフィーは、空間分解能、時間分解能の向上とともに、従来手法では不可能であった3D/4D画像解析の手段として認識されており、医学・歯学、地球・宇宙物理、材料科学、産業技術など多岐にわたる応用が広がっている。本研究会は、第2期において、ESRFの研究者を招聘した国際ワークショップを含めて5回の研究会を実施し、潜在的なユーザの掘り起こし、SPring-8におけるマイクロ・ナノトモグラフィーの学術・産業利用について議論してきた。第2期の活動を通して、1)SPring-8のトモグラフィーに関するユーザ側の理解、2)ユーザのニーズのSPring-8側への伝達、3)多様な分野における3D/4D画像解析の相互理解などにおいて成果を収めた。一方、ナノCT、FastCT、位相CTなど革新的なCT技術の開発の重要性が多くのメンバーで共有されるに至ったが、ユーザ側からの技術開発への貢献は限定的であった。

 第3期においては、これまでの活動を踏まえ、以下の方針で運営する。

(1) 成果報告による情報交換:ユーザ間およびユーザ/施設間の相互理解等の促進、可視化技術の状況把握

(2) 試料準備、画像・解析技術などのノウハウに関する情報交換

(3) 新規分野・ユーザの開拓:産業利用も含めて、各種の啓蒙活動を通じた応用分野の拡大と高度化を目指す。

(4) ナノCT、FastCT、位相CT、生体低侵襲CTなど、ユーザのニーズを実現するための相互協力体制の確立:必要に応じてワーキンググループを立ち上げ、競争的資金を使った研究プロジェクトの推進なども試みる。

(5) 相補的な放射光・中性子関連技法の援用のための勉強会・見学会、情報収集など

 (1)-(3)は第2期から継続した活動であるが、 (4)は第3期において推進すべき課題である。これらの活動を通して、SPring-8でのマイクロ・ナノトモグラフィー利用研究の大幅な質的向上を目指す。


Feedback